2020年の冬頃、Twitterをダラダラと徘徊していたら
web版美術手帖の「排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン」
(五十嵐太郎)https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23127 が流れてきた。
一読した後「露悪的な代物があったもんだ」という感情と共に
「マゾの格好して寝ればいいな」という考えが湧いて出た。
インターネットを使い都内の排除アートを調べて現地に赴き、ボンデージ姿で横たわり、
藤江龍之介に撮影してもらった。
台座制作・研究を行っている吉野俊太郎に、渋谷や新宿の排除アートの例を見せ
「排除アートを模した台座/台座を模した排除アート」の制作を依頼した。
「いる派」はパフォーマンスではない。
インスタレーション内に自らの身体を置く技法である。
無機物のように静止するが、耐えきれず身体の震えが発生するとき、
そこで初めて身体表現が生まれる。
私にとって「パフォーマンス」は「アーティストの振る舞い・口振り」の意味しかない。
作品は形式のみでは生まれない、欲望が深く巣食って生まれる。
2019年に「いる派」を始めた当初、私には希死念慮があった。
罪を感じ、罰を求めていた。しかし他者から罰を頂くことは叶わなかった。
私は私を痛めつけることで存在し、
それに対して憂鬱を感じていた。
これは私の美学、病である。
私のコアな作品で、私は毎回死んでいる。私は私を殺すことで作品を供している。
過剰な批判精神が自己に向いたとき、身体は引き裂かれる。
しかし、その自己批判、罪と罰のマッチポンプはオナニスティックで滑稽なヒロイズムでもある。
所詮は一人SM。自己批判の気持ち良さ!
自分にとってこの展示は、社会問題を批判するアーティストの戯画化であったのと同時に、
私自身(いる派)の戯画化、自己批判の自己批判であった。
しかし世間の反応は「排除アート批判」であった。
「今回の作品ヒロイックに受け取られすぎじゃない?もっと無責任な偽善/偽悪的な作品だとも思うけど」
と呟いた2022年3月7日。
この宿題を抱えて次の個展の構想を練る。

(2024年3月8日)


制作協力=吉野俊太郎 撮影=藤江龍之介
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【スタートアップ助成】​​​​​​​
展示撮影:松尾宇人​​​​​​​
調教都市関連トークイベント
「言葉責め」
企画=小寺創太、西村梨緒葉
出演=大岩雄典、小寺創太、西村梨緒葉、吉野俊太郎

You may also like

Back to Top